LLM Experience Design
生成AIを用いた体験のデザイン
日本科学未来館「未読の宇宙」/ 展示制作(株)トータルメディア開発研究所 (Photo:Jingu Ooki)
LLMをはじめとする生成AIと、映像・音楽・デザイン領域でのこれまでの技術や知見を掛け合わせ、新しい体験をデザインします。
近年では、OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiなど、文章生成サービスが大きな話題を呼んでいますが、これらのサービスの背後には大規模言語モデル(LLM、以下LLM)と呼ばれるAI技術があります。弊社では、このLLM技術を活用した技術開発・コンサルティングソリューションを提供しています。ミュージアムや商業施設向けの対話型デジタルサイネージシステム、PoC開発や共同研究、ワークショップの企画など、弊社がこれまで培ってきた創造性×AI領域における知見を活かして新しい体験とアイデアの実現をサポートします。
共創型プロジェクト
初期の企画・検証から開発・実装まで、クライアントとの対話を重視し、双方の強みをより引き出せる形でプロジェクトを進行していきます。また、トライアルアンドエラーを重視し、アイデアの検証や改善を繰り返すことでクオリティを向上させていきます。
柔軟なアウトプット形式
最新のLLM技術に加えて、映像や音楽、デザインなど、弊社が得意とする技術を掛け合わせ、目的に応じた多様な形式でのアウトプットを実現します。対話型のサイネージシステムやWebツール、企業でのワークショップや共同研究など、要望に応じて最適なアウトプット方法を模索します。
目的に応じた最適なテクノロジーの活用
最新のテクノロジーを盲目的に採用するのではなく、目的に応じてプロジェクトにとって最適な技術を選定・活用します。企業が持つ独自データを学習させたり、ハルシネーション(AIが事実と異なっていたり論理的に矛盾のある情報を出力してしまう現象)を抑制するためのRAG技術なども適宜活用し、効果的な体験をデザイン・実装します。
没入型デジタル体験の提供
LLM技術を活用したPoC開発
社内ワークショップや共同研究
没入型デジタル体験の提供
ミュージアムや商業施設向けの対話型デジタルサイネージシステムや、イベント会場でのインタラクティブな演出を設計・実装します。また、LLMの表象としてのキャラクターのデザインや自然な対話を実現するシステムの開発を通じて、より魅力的なユーザー体験を創出します。
AIと語る宇宙 / 日本科学未来館
日本科学未来館にて2025年4月に公開した新規常設展示「未読の宇宙」内のコンテンツ「AIと語る宇宙」のシステム開発・デザインを担当しました。体験者は、複数のAIエージェント達と自分の興味に基づいて自由に対話することができます。LLMを活用して新しい展示体験を生み出しました。
日本科学未来館「未読の宇宙」/ 展示制作(株)トータルメディア開発研究所 (Photo:Jingu Ooki)
LLM技術を活用したPoC開発
未だ形になっていないアイデアの種をもとにその実現可能性を検証するPoC開発に加え、より良いアウトプットの実現のためのLLMの活用方法を提案・開発します。既存の社内製品やサービス、ツールのアップデートや新規開発を支援します。
NeuCraft
AI技術と伝統技法の融合による新たな価値創出を目指したNeuCraftプロジェクトでもLLM技術を活用しています。独自データを活用して画像生成モデルを学習し、テキスト入力による新しい陶器デザインの生成を実現したほか、手書きスケッチを元にした画像生成など、画像処理技術も組み合わせたツールを開発・提供しました。
社内ワークショップや共同研究
社内におけるイノベーションやコラボレーション機会創出のために、ワークショップを企画・実施します。議論を活発化させるためのツールやアプリケーションを開発するほか、関連する最新の研究事例のリサーチや実装など、共同研究という形態への展開も可能です。
LLMを活用した発想支援ツール
弊社で取り組んでいるLLMを活用したツール開発の一例。単語を入力してその関連語を生成したり、ある単語とある単語の間を補間するような概念を生成することができます。言葉が持つ多様な意味空間を探索し、思いもよらないアイデア同士の接続や新しい概念を探索するためのインターフェースです。新しい発想をもたらすLLMの活用方法を探求しています。
Other Solutions
その他のソリューション